皆さん、こんにちは!
トレーナーの西田です。
突然ですが、立ち上がるとき、歩き出すとき、正座のときなどにひざが痛むことはないですか?
それはもしかすると、
変形性膝関節症かもしれません。
実際、ジムで指導をしていると、「変形性膝関節症であまり運動ができない」と言われる会員様も少なくありません。
そもそも、変形性膝関節症とは、膝の軟骨が長い時間負担がかかることで傷付き、関節に炎症が起こり痛みが生じる病気です。
半月板損傷などの後遺症でなることも多くあります。
長い時間負担がかかる原因は、加齢、肥満、姿勢など様々です。
特に日本人はO脚が多いため膝への負担がかかりやすく、有病者数は男性約860万人、女性約1670万人と非常に多いです。
症状が進むと、
膝が痛む⇒
活動量が減る⇒
筋力低下⇒
転倒による骨折などの外傷⇒
寝たきり の
負の連鎖に陥ってしまいます。
そうならないために大切なのは膝関節への負担を減らすこと。
そのためのポイントは、
減量と
筋力アップです!!!
運動と食事による減量で膝にかかる負担を減らすことができます。
さらに、下肢の筋力を強化することで関節が安定化し、関節面の衝撃を和らげて、膝への負担・痛みを軽減することができます。
膝関節への負担を最小限に抑えながら下肢の筋力を鍛えることができるトレーニングをいくつかご紹介します!


片膝の下にタオルなどを敷いて、それを押しつぶすように膝を伸ばして下方向に力を入れる
太もも前面のトレーニング


横向きに寝て肘をつき下の足を曲げて上の足はまげてものばしてもどちらでもよい
下の足をのばしたまま上(天井方向)にあげる
太もも内側のトレーニング


横向きに寝て肘をつき上の足をのばして下の足は曲げてものばしてもどちらでもよい
上の足をのばしたもまま上(天井方向)にあげていく
太もも外側のトレーニング

うつ伏せで寝て、かかとをお尻に近づける意識で膝を曲げていく
太もも後面のトレーニング
(膝が痛む場合は行わない)
どの種目もなるべく
ゆっくり動かすことを意識して
10~20回を2~3セット行いましょう!
それぞれの種目で
効かせたい場所をしっかり意識することが大切です!
無理をせず、痛まない範囲での筋力トレーニングと有酸素運動を継続することで確実に痛みを和らげることができます。
変形性膝関節症の進行を予防・改善して負の連鎖に陥らないために、紹介したトレーニングを是非行ってみてください!!
スポーツクラブVivo西神南店キャンペーンはこちら
皆様、こんにちは!
今回は6月10日(日)に開催された「国際ヨガ&グローバルウェルネスデー」の報告をさせていただきます!
昨年に引き続き第2回となる今回は県立舞子公園とショッピングモールBears大日屋上で行われ、西神南店は県立舞子公園のイベントに参加しました

![IMG_6518[1]](https://s-vivo.com/wp-content/uploads/2018/06/IMG_65181-300x225.jpg)
明石大橋を眺めながらみんなでヨガ



サブイベントではスラックライン、親子ヨガ、ポールウォーキング、筋膜リセットを行いました!
天気の心配がありましたが、雨が降ることもなく無事イベントを開催することができました

西神南店の会員様も多数ご来場いただきました

皆様、たくさんのご来場ありがとうございます!
また、協賛・共催いただいた方々や県立舞子公園の方々、たくさんのご協力ありがとうございました!
来年も是非開催したいと思いますので、皆様のまたの参加をお待ちしております!!
これからもスポーツクラブVivoをよろしくお願いいたします!!

皆さんこんちには!
4月から神戸西神南スポーツクラブvivoで働いています
新入社員の
西田といいます!
入社して二か月
少し遅いタイミングですが自己紹介させていただきます!

名前: 西田智紀(にしだともき)
生年月日: 1995年11月4日(22歳)
出身: 島根県
大学: 広島文化学園大学
スポーツ歴: 野球(14年)
資格: 健康運動指導士
健康運動実践指導者
担当レッスン: ホットストレッチ
機能改善ストレッチ
筋膜リセット
ペルビックポール
サーキット
趣味: スケボー
好きな食べ物: 砂肝
嫌いな食べ物: さくらもち
好きな筋肉: 腸腰筋
夢: SASUKE完全制覇
トレーナーとして成長するため日々勉強し、SASUKE完全制覇するために毎日トレーニングも行なっています!
なにか分からないこと、気になることがありましたら、ジムエリアに立っていますのでお気軽にお声がけください!
また、「〇〇に〇〇があったらいいのに」など、よりよいクラブになるためのご意見もお寄せください
楽しくしっかり鍛えれる、毎日通いたくなるスポーツクラブを一緒に目指しましょう!
自己紹介は以上になります
これから、このブログを使って
〇おすすめトレーニング
〇レッスン紹介
〇イベント情報
〇キャンペーンやショップのお得情報
などなど、さまざまなことを更新していきますので
皆様、ブログのチェックよろしくお願いいたします!